どうも、シンジです!
最近、インターネットの問い合わせが多いので、お届けします。
ちなみに軽く僕の自己紹介
・通信業界の営業歴(光・携帯)が13年
・光インターネット販売歴8年
・企業にて光インターネット研修経験
・携帯大手キャリアでコンサル経験
そんな、経験からお伝えします。
安さ重視のインターネットは4点から考える
まず光インターネットを契約する際に、
①毎月の料金
②キャッシュバック
③工事費
④解約したときの違約金
この4点を基準に考えていきます。
この2社を1年後に引越す想定して、比較したとします。
A社とB社で比較していこう!【光インターネット安さ検証】
A社の光インターネット
【A社】
①毎月/7000円
②キャッシュバック/20000円
③工事費/0円
④2年以内の違約金/0円
B社の光インターネット
【B社】
①毎月/3500円
②キャッシュバック/20000円
③工事費/35000円
④2年以内の違約金/30000円
この2社で比較。
【引越す予定】1年間でのコストはどちらが掛かるのか?
この場合、1年で引越す予定があるとしたら【A社】と【B社】どちらのほうがコストが掛かってくるのか?
【A社】1年間での光インターネットのコスト
【A社】
①毎月/7000円×12ヶ月=84000円
②キャッシュバック/20000円
③工事費/0円
④2年以内の違約金/0円
A社の毎月の12ヶ月分は84000円となります。
1年後に解約しても違約金がないので、
あとは、84000円からキャッシュバック分の20000円をマイナス
84000円-20000円=64000円
すると、A社の1年間のコストは
となります。
【B社】1年間での光インターネットのコスト
続いて、【B社】は?
【B社】
①毎月/3500円×12か月=42000円
②キャッシュバック/30000円
③工事費/35000円
④2年以内の違約金/30000円
毎月3500円が12ヶ月で42000円。
そこに、工事費35000円、更に違約金が30000円が掛かってきます。
すると合計は、
42000円+35000円+30000円=107000円。
この合計(12ヶ月分+工事費+違約金)107000円から、キャッシュバック30000円をマイナス。
107000円-30000円=77000円
するとB社の1年間のコストは、
となります。
結果は【A社】の光インターネットがお得!!
ここで、1年間のコストを比較すると
【B社】77000円
となります。
【B社】のほうが一見、毎月安くて、キャッシュバックが多くお得にみえますが、
1年間での全体的に掛かるコストを計算すると【A社】のほうが13000円もお得になります。
ということになります。
まとめ
もちろん、1年で引越すのか?という前提はありますし、
ここに
①速度
②オプション料金
③工事までの期間
なども踏まえた上で、ご自分に合った会社を探してみてください。
今回、僕が伝えたかったのは目先の安さや、キャッシュバックに踊らされるなということです。
是非この機会に、通信費見直しを!
ブックマーク・チャンネル登録・フォローよろしくお願いします!
【YouTube】
【Twitter】
コメント