先日、YouTubeライブを配信中、こんな質問を頂きました。
『春から就職する会社の部署の兼ね合いで、やりたくない携帯販売のショップ店員の仕事をすることになりました。機械も接客も苦手な私がうまくできるかどうか不安で前向きになれません。携帯販売員に、向き不向きはありますか?』
おそらく要約すると、
『接客などが苦手な私に仕事がうまくできるでしょうか?更に、携帯販売員に向き不向きがあるなら改善点を教えてください。』
という質問と感じました。
YouTubeライブ中は、生配信中に回答をするわけですが、『質問者さんの知りたい情報や問題解決に繋がっていない、、、!』とYouTubeライブ後に感じたので、もう一度、僕なりに考えた結果をブログで書いていきたいと思います。
ここで、軽く僕の自己紹介
・通信業界の営業歴(光・携帯)が13年
・企業2社でトップセールス
・大手キャリアでコンサル経験
といった経験から、今回のご質問にお答えしていきたいと思います。
結論
今回、この質問に対しての結論として、
携帯販売員に向き、不向きはあります。
というよりも、苦手意識として捉えてしまうことで不向きに変わってしまう可能性が高くなります。
まずは問題点を洗い出して整理しよう
まず、なぜやりたくないのか?というところから考えてみましょう。
○やりたかった仕事ではないから
○接客が苦手だから
○機械が苦手だから
更にここで、
なぜやりたくない仕事なのか?
なぜ接客が苦手なのか?
なぜ機械が苦手なのか?
について理由を考えてみましょう。
○なぜやりたくない仕事なのか?
↓
自分の本来やりたかった仕事ではないものを押し付けられるような気持ちになってしまった。など。
○なぜ接客が苦手なのか?
↓
昔から人と話すことが億劫で、不安だから。など
○なぜ機械が苦手なのか?
↓
わからないことが次から次に出てきて、頭が回らなくなるから嫌い。など
質問者さんにそれぞれの理由はあると思いますが、まずは問題点を洗い出して、何が原因かを考えてみましょう。
おそらく、今は感情的になっていて、判断が難しい状況かと思います。
そりゃ、やりたくもない仕事をやるのはつらいです。誰だってそう。
僕だってやりたくない仕事はあります。例えば工場の流れ作業とか。(単純作業ほんと苦手、、、)
育ってきた環境によって、人には向き不向きはありますが、まずは問題点はどこなのかを考えてみることで整理をしましょう。
そこから改善に繋げれる可能性が見えてきます。
不向きな場合の具体的な改善方法
問題点は洗い出せましたでしょうか?
ここからは具体的な改善方法をお伝えしますね。
例えば、○○が苦手だから不向きだ。と感じる場合。
不向きなものから得られるメリットは何か?を考えてみましょう。
やりたくない仕事をやるメリット
・忍耐力が付く。
・やりたくない仕事で結果を出すことで会社内で評価をもらえ昇進しやすくなる。
・やりたくない仕事ということは、自分が触れてこなかった世界。ということは、自分の知らない世界が広がって可能性が広がり自分の成長に繋げられる。
など
『接客が苦手』を克服することで得るメリット
・コミュニケーション能力がつくことで、恋愛や交友関係が良くなり人生を豊かにできる。
・接客ができるようになれば仕事の幅が広がる。
・例え、携帯販売員の仕事がなくなっても接客ができるようになると、接客業という職が手につく
など
『機械が苦手』を克服することで得るメリット
・スマホや周辺機器に詳しくなれば、自分のスマホの料金や家族の料金を見直すことができるようになる
・誰かの相談に乗ってあげることができるようになる
・IT業界に詳しくなることで、情報を先どりできるようになる
など
この項目でもそれぞれ、質問者さんの考えによって得られるメリットは違うと思いますが、不向きであるということに目を向けてしまうと、やりたくないという気持ちが先行してしまうので、つらくなる一方かと思います。
なので、この項目では、
克服するすることで得られるメリットに目を向けることで、前向きになるという方法をご提案しました。
その他の改善方法をご提案
先ほどまでの項目では、問題点を洗い出して、メリットに目を向けることで前向きに捉えていくことをご提案しました。
この項目では、上記以外の改善方法をご提案したいと思います。
ご提案が3つあります。
○学べることに目を向ける
○先輩スタッフさんに意見を聞く
○やってみる
です。
解説させて頂きます。
学べることに目を向ける
上記でも、接客をすることでコミュニケーション能力を養える点などをお伝えしていましたが、販売員をすることで学べることが多くあります。
今回だと特に、コミュニケーション能力を養えるという部分にフォーカスしたいと思います。
昨今ですと、AIの発達により、販売員の減少がうたわれていますが、人間がAIに優っている点はどこでしょうか?
それは、人間らしさであり、感情を汲み取ったりする能力。
人間同士のコミュニケーションはAIが発達しようとも、無くなりません。
そのコミュニケーションの部分を仕事をしながら学べることは本当に有益だと思います。
先輩スタッフさんに意見を聞いてみる
先輩スタッフの中には『私もそうだったのよ』という同じ境遇の方もいるかもしれません。
そんな先輩スタッフにどうして、嫌な接客乗り越えられたのか?
その術を聞いてみることで、自分の術へと変換していきましょう。
やってみることでイメージと違うことに気がつく
苦手意識のあった、接客業(販売員)も実際にやってみたら楽しかった!嫌なイメージと違った!なんてこともあるかもしれません。
お客さんに喜んでもらえとき『この仕事をやってて良かった!』と感じる販売員も少なくはありません。
少しでも前向きに捉えてみることで、あなたの可能性が広がることができればと願っております。
まとめ
今回は以上となります。
長々と書いてしまいましたが、問題解決に繋がり、あなたの人生が少しでも楽しくなれば幸いです。
今回やってみることで、それでも、難しいと感じたのなら、また質問をお待ちしております。
あなたの販売ライフが楽しくなりますように!
合わせて読みたい
【興味付けの上手くなるコツ】

【ヒアリングの具体的な方法】

【ヒアリングの上手くなるコツ】

【まずはアプローチに慣れよう!】

【キャッチに慣れよう!】
【更にキャッチが上手くなるコツ】

ブックマーク・チャンネル登録・フォローよろしくお願いします!
【YouTube】
【Twitter】
コメント