携帯販売が『つらい・辞めたい』と思ったときに少しだけ役に立つ記事

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

どうも、シンジです!

 

『携帯販売を辞めたい、、』と考えている方に向けて、ほんのすこしでも力になれればなと思いブログを書いています。

 

ヤフー知恵袋『携帯ショップで働き始めた新人スタッフ(投稿者)さんの質問』

先日、ヤフー知恵袋でこんな質問がされているのを見つけました。

 

要約してお伝えすると

〇店長に初稼働の朝礼で『新人の研修期間ならいつでも首切れるから。』と言われた。
〇いろんな仕打ちに耐える。
〇3ヶ月の研修期間後『獲得しろと言われ続ける毎日』
〇理不尽なクレーム など。質問の全てはこちらから→『携帯ショップで働き始めた新人スタッフ(投稿者)さんの質問

 

この投稿者さんの質問を読んだときに『よく1年間耐えれたなぁ、、、すごい、、、』と思ったのと、同時に『環境が悪い!!』と正直、思いました。

 

確かに投稿者さんの至らない点も、もしかしたらあったかもしれませんが、質問を読む限りでは、日々、仕事に励んでいるだろうなという印象を受けました。

 

こういう方の、新しい芽が摘まれていくのが本当にもったいないと感じました。

 

また、環境が良ければ『販売』という仕事をもっと楽しんでやることができたんじゃないだろうか?と思いました。

 

今ある「販売経験・スキル・知識』を活かした方が、生きやすい。という提案

今回は、こういった方にひとつだけ提案をさせてください。

 

もし、今の職場を辞めるとしても『今ある販売経験、スキル、知識を活かして次の職場に行くほうが生きやすいです。』ということを今回は伝えたいです。

 

僕自身、通信業界に10年ほどいます。

その中でもさまざまなお店で販売員としてお仕事をしてきました。

 

ちゃんとは数えてませんが店舗数でいくと、100店舗近くほどはいってるんじゃないかな〜?と思います。

 

もちろん、その中で、自分には向かないお店や販売スタイル、フィールド(働く場所)はありました。

 

今は家電量販店で携帯販売のイベントスタッフとしてお仕事してますが、この販売スタイルは自分に合ってるなと思ってます。

 

なぜ今ある販売経験を活かした方がいいか?

なんでこの話をするかというと、僕が一度、8年ほど勤めた会社を辞めて、別業界に半年ほどいった経験があり、そのときに全く身動きがとれなくなったことがあるからです。

 

一から知識やスキルを覚えないといけないし、給与も低くなりました。

 

別業界に行くことで自分のやりたいことに集中できるかなと思っていましたが、

給与が足りない分、休みまで潰してバイトして生活費を稼ぐという始末に。。。ほんときつかったです。笑

 

『なんのために、別業界に来たんだろう?』と思いました。

 

ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、誰の身にも起こりうる可能性があるので今回書かせていただきました。

 

結果、僕は通信業界に戻り、自分の販売経験を活かすことで、週末を携帯販売員として働き、残りの平日20日間ほどはブログやYouTubeでネクストステージを作るために少しつづシフトを目指して活動をはじめました。

 

『携帯販売が嫌い』や『もう二度とやりたくない』という書き込みをSNSやインターネットでたまに見たりしますが、

環境を変えることで改善できることもありますし、僕みたいな働き方をして、次のステップアップを目指すのもありかなと思います。

 

なので、まずは今持っている経験やスキルをシフトして職を変えた方が精神的にも金銭的にも安定しやすいかなと思います。

 

その後で、もう一度、今後どうしていくのを考えるという方法もあります。

 

販売経験を活かした具体的な職場探しの方法

具体的な方法としては、

 

例えば、現在携帯ショップのスタッフさんだったら、携帯販売経験というスキルを活かしたまま、家電量販店の携帯販売スタッフとして働くフィールドを変えてみるとか、

【関連記事】

売れる販売員マニュアル【準備編】光・携帯販売員が働くお店の特徴
どうも、シンジです! 今回は光インターネットや携帯スタッフとして販売員デビューするスタッフさんに向けて『働くお店ってどんなところなのか?』という疑問についてお答えしたいきます! 僕自身、販売歴が10年ほどで、どれも働いて...

 

通信業界は離れたいという方なら、販売スキルや販売経験を活かして、別の販売職(アパレルや別商材の販売)に就くというところです。

 

今持っている販売経験や販売スキルは決して無駄にはなりません。

 

今の職場環境を変えるにしても日々できる限りのことをやって、自分の力にしていきましょう。

 

学べるものは全て学んでいきましょう!

 

まとめ

今、携帯業界が『つらい・辞めたい』と思っているスタッフさんは、販売スキルや経験をいかして、まずは別のフィールドにシフトするのがいいのかなと思います。

 

今、自分の持っている経験やスキルを生かせるところはどこか?を一度考えてみてほしいです。

 

もともと僕は通信業界の販売員をしながら、シンガーソングライターとしても12年ほど活動していました。

 

現在は、販売経験を活かして時間を確保しつつ、次のステージに行くために日々ブログやYouTubeで発信しています。

 

『販売を通して、これからの未来や人生を作っていこう!』という名目のもと活動しています。

 

あなたも一緒に、販売でイノベーションを起こしませんか?

 

今回の話は動画にもしているのでよければ見てみてください!

携帯販売が『つらい・合わない・辞めたい』と思ったときに少しだけ役に立つ動画です。

 

それでは、良き販売ライフを!

 

合わせて読みたい

【更に、興味付けの上手くなるコツ】

売れる販売員マニュアル【アプローチ・上級編②】興味付けから着座までやってみよう!
どうも、シンジです! 今回は、興味付けをする具体的な流れと興味付けをした後にクロージング(着座)に繋げるコツについてお伝えしていきます! 興味付けの上手くなる5つのコツについてはこちらから↓ ...

【興味付けの上手くなるコツ】

売れる販売マニュアル【アプローチ・上級編①】興味付けが上手くなる5つのコツ
どうも、シンジです! 前回の記事では、ヒアリングの具体的な方法をお伝えしていきました! 今回は、ヒアリングした内容に対して、どういう提案をすればお客さんの興味を引きつけれることができるのか?という、アプロ...

【ヒアリングの具体的な方法】

売れる販売員マニュアル【アプローチ・中級編②】ヒアリングをやってみよう!
すまおくん シンジさん!ヒアリングのコツは完璧です!これからは実際にどうやってヒアリングをしていけばいいですか!? どうも、シンジです! 前回の記事では、アプローチ時に必要なヒアリングの...

【ヒアリングの上手くなるコツ】

売れる販売員マニュアル【アプローチ・中級編①】ヒアリングが上手くなる5つのコツを紹介
どうも、シンジです! 前回の『売れる販売員マニュアル【アプローチ・初級編】』では アプローチに慣れることをメインにお伝えしていきました! 【アプローチが上手くなる3段階イメージ】 ⑴アプロ...

【まずはアプローチに慣れよう!】

売れる販売員マニュアル【キャッチ〜アプローチ・初級編】
どうも、シンジです! キャッチ(声かけ)がうまくいったら、次はアプローチです! (キャッチについてのブログはこちらから) 新人スタッフさんの中には、アプローチしましょう!といわれても ○何を話せばいい...

【キャッチに慣れよう!】

https://shinjiyoshida.net/20191120/

【更にキャッチが上手くなるコツ】

売れる販売員マニュアル【キャッチ(声かけ)・中級編】
どうも、シンジです! 今回は、キャッチについて書いていきます! 声かけ(キャッチ)をすることで、はじめてお客さんとの会話がスタートします。 ここでは、キャッチをする際に意識すべきポイントと、キャッチテクニックを紹介していき...

 

ブックマーク・チャンネル登録・フォローよろしくお願いします!

【YouTube】

販売イノベーション
【不定期配信】 主に携帯販売のノウハウを配信しています。 【プロフィール】 販売開始当初、3ヶ月間全く売れなかったコミュニケーション下手な僕でも一人前の販売員になれました。 通信業界歴14年目。2社でトップセールス経験。光回線の研修担当経験。某携帯大手キャリアにてコンサル研修実績。 現在は『販売経験』から得た学び...

【Twitter】

しんじ|しんじログ (@syworks0407) / Twitter
休止中

お問い合わせフォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました