すぐ売れるようになるための知識の覚え方【新人携帯販売員向け】

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

どうも、シンジです!

 

新人スタッフの頃は、お店のルール、自社の知識、他社の知識、提案の仕方、契約内容、など覚えることも多く大変ですよね。

 

今回は、知識を覚えるのが苦手だった僕が、すぐに売れるようになるための知識の覚え方をお伝えしていきたいと思います。

この記事がオススメの人
〇新人スタッフさん
○覚えるのが苦手な方
○プラン変更があった時期

 

新人がすぐ売れるようになるための知識の覚え方6つ

新人として、すぐに売上に繋げようとするためには、いきなり全ての詳細や知識を覚えようとしてはなかなか売上に繋がりません。

なぜかというと

○たくさんの知識を一度には覚えられない
○なにから提案すればいいのかわからなくなる

からです。

まずは、購入意欲の高いお客さんが『買う』と決めるまでの自社の知識を覚えることが優先です。

そして、ある程度慣れてきたら、自社の深い知識、他社の知識などを増やして売れる幅を広げていきましょう。

ここでは、新人スタッフさんが早く売れるようになるために特化した知識の覚え方を6つ紹介していきます。

 

⑴ パンフレットを活用する

自社キャリアの総合パンフレットを接客中の手引きにすることで、お客さんから聞かれたわからないこともパンフレットを活用して説明しましょう。

また、何度もパンフレットを使って接客することで少しづつ知識が身に付いていきます。

まずは総合パンフレットの全てに目を通す

これをすることで

○パンフレットのどこに何が書いてあるのかを把握する
○パンフレット内容の疑問を解消する

ポイントとしては、覚えようとしなくていいので、わからない点には線を引いておき、あとでまとめて自分で調べる、または先輩スタッフさんに聞いて必ず疑問をなくしておきましょう。

 

接客中にパンフレットを持っておく

これをすることで

○分からないことがあった場合
○説明をする際

にパンフレットを開けば、最低限の説明ができるようになります。

接客に慣れるまでは常にパンフレットを持っておきましょう。

 

⑵ 知識をまとめる

プランの詳細や、商品内容をまとめることで、知識を覚えやすくします。

はじめから細かいところまで全て覚えようとすると、覚えることが多いので、時間がかかりますし、実際の接客では、いきなり詳細をこと細かく伝えるよりも、要点をまとめて伝えたほうがお客さんにはわかりやすいです。

 

例えばプランの料金だったら、

詳細にしっかりと月々5997円と覚えるよりも、だいたい月々6000円のほうが覚える数字も少ないので覚えやすいですし、お客さんが聞いた際も数字が頭に入ってきやすいです。

 

また、プランの詳細だったら

『〇〇プランは毎月の料金が1G、4G、7Gと自分の使うデータ通信料によって金額が異なります。1Gなら2980円、4Gなら3980円、7Gなら5980円となっており、段階制の料金プランとなっております。』

よりも

『〇〇プランはインターネットを使った分だけの料金です』

と覚えるほうが覚えやすいですし、聞いた方もわかりやすいですよね?

という風に自分なりにまとめておきましょう。
こうすることで覚えやすくなりますし、実際に接客でそのまま使える言葉になります。

また、接客を重ねることで詳細内容も徐々に覚えていきますのでご安心を。

 

⑶ オススメを作る

はじめから料金プランや、機種を全て覚えるのは大変です。

オススメの機種や、オススメの料金プランを自分で作っておくことで、お客さんに何を提案すればいいかわからない場合にオススメできたり、自分の中で基準ができるので接客がしやすくなります。

オススメするものが自分でわからない場合は、先輩スタッフさんや、お店でのオススメを聞いて作れば大丈夫です。

 

⑷ ロープレをする

ロープレをすることで自分が覚えているかの確認や、実際の接客で使えるレベルを上げることができます。

まとめた内容や、オススメをお客さんに話すことをイメージして、まずは1人でロープレをしましょう。

(*ロープレとは実際の接客をイメージした練習方法です。)

そこで、出てこなかった言葉は再度確認して覚えたり、口に出してみて違和感がある場合は『どうすればうまく伝わるか?』を考えて改善したりして、実際に接客する場合での使用レベルを上げていきましょう。

また、口に出すことで知識の覚えも格段よくなります。

1人ロープレに慣れてきたら先輩スタッフや同僚にお願いして対面でロープレすることをオススメします。

 

⑸ 調べればわかるようにしておく

接客中にパンフレットを持っておくことは先ほどオススメしましたが、自分なりにまとめた資料を持っておくことや、調べればわかるという場所を知っておくことも大切です。

お客さんに聞かれて、すぐ返答できるように項目ごとにまとめておくこともいいと思います。

パンフレットなら、付箋を使って料金プラン、機種などの項目に分けて貼っておけばすぐに開けます。

そうやって資料を見ながらでも説明できようになれば、お客さんとの会話のやりとりもスムーズになりますし、結果的に覚えていきます。

 

⑹ 接客する

以上の5つを踏まえ、あとは実際に接客をしていきましょう。

イメージしていたことやロープレと、実際の接客はかなり違ってくるかと思います。

『習うより慣れろ』という言葉がありますが、まさしくその通りで
実際に接客しないと出てこない疑問点や、足りない知識がこれでもか!とたくさん出てきます。笑

それも、ひとつづつ調べていくことで確実に覚えていきましょう。

何度もお客さんに話すことで知識は身についていきますし、どう説明するといいかをリアルにお客さんの反応を得ることによって改善していけるようになります。

まとめ

今回はすぐ売れるようになるための知識の覚え方について書いていきました。

まずはこの6つを使って自社の商品知識を覚えていきましょう。

また慣れてくれば他社の知識や、契約内容などを覚えるときにも応用していくことをオススメします。

それでは、良き販売ライフを!!

 

ブックマーク・チャンネル登録・フォローよろしくお願いします!

【YouTube】

DJ 4nZiii☆旧販売イノベーション
DJ DJ 4nZiii(フォーエヌジィィィ=しんじ) -------------------------------------------- 配信と大阪の立ち飲み屋でDJしてます。 以前は販売イノベーションというチャンネルでした。 以前の動画はまだ残している状態です。 応援よろしくお願いします。 ------...

【Twitter】

販売員におすすめの本

販売にオススメの本/厳選2冊を紹介【携帯販売】
どうも、シンジです! 今回は、YouTubeにて質問頂いた販売にオススメの本(特に携帯販売員にオススメの本)を厳選して2冊紹介します! 【YouTube質問】 世間に出回ってる本で『営業の本』は数多くありま...

お問い合わせフォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました